.jpg)

常寂光寺 / 嵐山
常寂光寺は、京都市右京区嵯峨小倉山に位置する日蓮宗の寺院で、山号は小倉山、本尊は十界大曼荼羅です。この寺院は、平安時代に歌人・藤原定家が『小倉百人一首』を編纂したと伝えられる「時雨亭」の跡地とされています。境内からは嵯峨野の美しい景色を一望でき、特に秋には約200本のカエデが紅葉し、多くの観光客が訪れます。 常寂光寺は、安土桃山時代末期の文禄5年(1596年)に、小笠原秀政の母で日野輝資の養女である延壽院を開基として、日蓮宗大本山本圀寺第16世の日禎上人が隠棲の地として開創しました。寺号は、仏教の理想郷である「常寂光土」のような風情から名付けられたとされています。また、角倉了以とその従兄弟の角倉栄可から寺地の寄進を受け、境内は第2世日韶の時代に小早川秀秋らの助力を得て整備されました。
近くの音声ロケーション
Loading...