金閣寺 image
audio

金閣寺

https://www.shokoku-ji.jp/kinkakuji/

金閣寺(正式名称:鹿苑寺)は、京都市北区に位置する臨済宗相国寺派の寺院で、日本を代表する観光名所の一つです。1397年、室町幕府第3代将軍・足利義満が、西園寺家の別荘「北山第」を譲り受け、山荘「北山殿」を築いたのが始まりとされています。 境内の中心的建造物である「金閣」は、正式には「舎利殿」と呼ばれ、全体が金箔で覆われた三層構造の楼閣です。各層は異なる建築様式で構成されており、一層目は平安貴族の邸宅様式である寝殿造、二層目は武家造、三層目は禅宗様式となっています。この多様な様式の組み合わせは、足利義満の権力と美意識を象徴しているとされています。 金閣寺は、鏡湖池を中心とした池泉回遊式庭園を有し、四季折々の美しい景観が楽しめます。庭園内には、葦原島などの大小の島々や、畠山石・赤松石・細川石など、各大名が足利義満に奉納した名石が配置されています。また、衣笠山を借景とした風景も見どころの一つです。 1950年に放火により金閣が焼失しましたが、1955年に再建され、1987年には金箔の貼り直しなどの大規模な修復が行われました。1994年には、ユネスコの世界遺産「古都京都の文化財」の一部として登録され、国際的にも高い評価を受けています。 金閣寺は、日本文化の象徴として多くの文学作品や芸術作品にも登場しています。特に、三島由紀夫の小説『金閣寺』は、この寺院を舞台にした作品として有名です。


近くの音声ロケーション

Loading...