乾櫓 image
audio

乾櫓 / 大阪城

大阪城の「乾櫓」は、大阪城の北西角に位置する櫓で、江戸時代初期に建設されました。この櫓は、豊臣時代からの建物ではなく、大阪夏の陣後、徳川幕府による再築時に造られたものです。乾櫓は石垣の上に立ち、外敵の侵入を防ぐ防御施設として重要な役割を果たしていました。 乾櫓は大阪城に現存する重要文化財の一つで、櫓そのものが城郭建築の典型的な技術を示す貴重な遺構です。木造三層構造で、白い漆喰壁と黒い瓦が特徴的であり、外観には厳かな美しさがあります。防御の観点から、狭間が設けられており、これにより攻撃者に対する効果的な防衛が可能となっていました。 乾櫓が建設された江戸時代初期には、徳川幕府が大阪城を西日本の拠点として強化し、権威を示そうとしました。この櫓もその一環として築かれ、単なる防御施設以上に、徳川の権力の象徴としての役割を担っていました。 明治時代以降、大阪城は城郭としての機能を失い、一部の建物や施設が取り壊されましたが、乾櫓は奇跡的に残されました。第二次世界大戦中には空襲による被害も免れ、現在まで保存されています。そのため、乾櫓は大阪城の歴史とともに歩んできた貴重な文化財として位置づけられています。


近くの音声ロケーション

Loading...