.jpg)

千貫櫓 / 大阪城
千貫櫓は、大阪城の大手口を守る重要な隅櫓で、西側と南側が堀に面し、大手門に向かう敵を側面から攻撃できる構造となっています。その創建は1620年(元和6年)で、徳川幕府による大坂城再築工事の初期に建設されました。工事の責任者は茶人としても知られる小堀遠州で、同時期に建てられた乾櫓とともに、大阪城最古の建造物とされています。 千貫櫓の名称の由来は、織田信長が石山本願寺を攻めた際、この櫓を攻略した者には千貫文の賞金を与えると語った逸話に基づいています。その後、石山本願寺、豊臣大坂城、徳川大坂城と歴代の城郭において、同名の櫓が設けられました。 内部には鉄砲狭間や石落としが備えられ、敵の侵入を効果的に防ぐ工夫が施されています。また、建物自体が約1.8度傾斜しており、内部に入ると独特の感覚を覚えるといいます。明治時代には旧陸軍によって改造が行われましたが、1961年(昭和36年)の修復工事で創建当時の姿に復元されました。現在、千貫櫓は国の重要文化財に指定されており、その歴史的価値が高く評価されています。
近くの音声ロケーション
Loading...