

茶室「堪庵」 / 京都国立博物館
京都国立博物館の茶室「堪庵」は、江戸時代初期の京都における公家文化の伝統を受け継いだ数寄屋造りの建物です。1958年(昭和33年)に茶道愛好家の上田堪一郎氏から寄贈されました。当初は明治古都館の南側に位置していましたが、1966年(昭和41年)に博物館の東庭に移築されました。この際、藁葺きと板葺きであった屋根は銅板葺きに改められ、庭と水屋後方の付属屋も整備されました。現在、「堪庵」は茶会などの利用に一般開放されています。 建物の構成は、八畳の書院座敷を中心に、正面に広縁、左脇に玄関、裏に水屋が配置されています。庭に面した空間は、軽快な屋根の取り合わせや黒木の落ち着いた色調と相まって、桂離宮からの影響がうかがえます。母屋の右側には三畳の茶室「堪庵」があり、これは茶人・金森宗和好みの大徳寺真珠庵「庭玉軒」を模したとされています。間取りは本勝手台目切(出炉)で、下座床は框を横たえた上段の構造となっています。 「堪庵」は、京都国立博物館の庭園内にひっそりと佇み、訪れる人々に静寂と伝統美を提供しています。その数寄屋造りの意匠や歴史的背景は、日本の茶道文化や建築様式を理解する上で貴重な存在となっています。
近くの音声ロケーション
Loading...