

帯郭櫓 / 姫路城
姫路城の帯郭櫓は、井戸曲輪と呼ばれるエリアに位置する二重二階建ての櫓で、慶長年間に建築されたと推測され、国の重要文化財に指定されています。 この櫓は、城内側に壁や扉がなく、外側の石垣に覆われた半地下構造が特徴的で、狭間と呼ばれる射撃用の開口部が上下二段に配置されています。 帯郭櫓が位置する井戸曲輪は、かつて井戸があったことからその名が付けられましたが、一般には「腹切丸」として知られています。この名称は、姫路城が大正元年に姫路市に払い下げられ、一般公開される際に作られたエピソードに由来し、実際に切腹が行われた場所ではありません。 また、井戸曲輪の塀には控え塀が設けられており、姫路城の土塀の中でも特異な構造として注目されています。これらの特徴から、帯郭櫓とその周辺は姫路城の防御構造や歴史を理解する上で重要な場所となっています。
近くの音声ロケーション
Loading...