お菊井戸 image
audio

お菊井戸 / 姫路城

姫路城の「お菊井戸」は、城内に存在する有名な井戸で、日本の怪談「播州皿屋敷」の舞台として広く知られています。この井戸は、姫路城の西の丸庭園近くに位置し、伝説に基づく物語と深い結びつきを持っています。 物語の中心にいるのは「お菊」という侍女で、彼女は主君の家宝である10枚の皿を管理していました。しかし、ある日、その皿の1枚が紛失し、お菊はその責任を問われてしまいます。他の伝承では、彼女が濡れ衣を着せられたとも、実際に皿を破損したとも伝えられています。主君の怒りを買ったお菊は、井戸に投げ込まれて命を落としたとされています。 お菊の死後、夜な夜な井戸から「一枚、二枚…」と皿を数える声が響き渡るようになったと言われ、この怪談が語り継がれることとなりました。井戸の存在は、この悲劇の象徴として人々の記憶に残り、今日では姫路城を訪れる観光客にとっても特別な場所となっています。 「お菊井戸」は、物語を通じて姫路城の歴史や文化に深い彩りを与えると同時に、日本の伝統的な怪談文化を象徴するスポットとも言えます。その場所に立つと、多くの観光客は伝説の重みと姫路城の魅力を感じ取ることができます。


近くの音声ロケーション

Loading...