.jpg)

ヌの櫓 / 姫路城
「ヌの櫓」は、城の西側に位置し、西の丸にある一連の建築物の一部を構成しています。この櫓は、西の丸の主要な防御施設の一つであり、城内での連絡通路としての役割も果たしていました。また、櫓の周囲には堀や高い石垣が設けられており、城の防御力を高める重要な拠点となっています。 「ヌの櫓」の建設は、姫路城が江戸時代初期に池田輝政によって大改修された際に行われたとされています。池田輝政は、当時の最新の築城技術を取り入れながら、姫路城を壮大かつ堅固なものへと改築しました。この櫓もその一環として築かれ、西の丸の防衛を強化するために設計されました。 さらに、「ヌの櫓」は、西の丸の「長局」と呼ばれる建物と接続しており、ここには豊臣秀吉の正室であるねね(北政所)の居住空間があったとされています。「ヌの櫓」は、姫路城の複雑な防衛システムや壮大な城郭構造を理解する上で欠かせない存在となっています。
近くの音声ロケーション
Loading...