松の下屋 image
audio

松の下屋 / 伏見稲荷大社

伏見稲荷大社の境内に位置する「松の下屋」は、江戸時代初期に建立された御茶屋と、大正時代に建てられた近代和風建築の松の下屋から成る歴史的建造物です。御茶屋は、もともと仙洞御所内にありましたが、後水尾天皇に仕えていた伏見稲荷の祠官・羽倉延次が賜り、この地に移築されました。一方、松の下屋は1917年(大正6年)に料亭として建設されましたが、実際には開業せず、最終的に伏見稲荷大社の敷地に統合されました。これらの建物は、伏見稲荷大社の社家である松本家の邸宅跡地に位置しています。現在、松の下屋は重要文化財に指定されており、境内にある呈茶所として、訪れる参拝者に献上抹茶を提供しています。また、併設された庭園は京都市指定名勝となっており、稲荷山の自然を活かした池泉回遊式庭園として知られています。この庭園は通常非公開ですが、特別公開の際には一般の人々もその美しさを楽しむことができます。


近くの音声ロケーション

Loading...