円山公園 image
audio

円山公園

https://www.kyoto-kankou.or.jp/info_search/9510

円山公園は、京都市東山区に位置する歴史ある公園で、1886年(明治19年)に開園しました。京都市内で最も古い公園であり、昭和6年(1931年)には国の名勝に指定されています。 公園の敷地はもともと八坂神社や知恩院の一部でしたが、明治初期の廃仏毀釈により政府に没収され、その後公園として整備されました。現在の池泉回遊式庭園は、1912年(大正元年)に小川治兵衛によって作庭されました。円山公園は「祇園枝垂桜」で特に有名で、春には多くの観光客が訪れます。この桜は「一重白彼岸枝垂桜」という品種で、初代の木は1947年に枯死し、現在は2代目が植えられています。また、園内には坂本龍馬と中岡慎太郎の銅像があり、歴史ファンにも人気のスポットです。さらに、円山公園音楽堂は約3,000人を収容できる屋外ホールとして利用されています。他にも、 浄土宗の総本山であり、美しい庭園や歴史的建造物が見どころな、知恩院や、円山公園の北側に位置し、静かな雰囲気の中で歴史を感じることができる、長楽寺などの歴史的な建物が隣接しており、散策しながら歴史を感じることができます。円山公園内には美しい池や庭園が広がり、四季折々の風景を楽しむことができます。散策やピクニックに最適な場所です。春の桜祭りや秋の紅葉シーズンには、多くのイベントが開催され、地元の人々や観光客で賑わいます。


近くの音声ロケーション

Loading...