

開山堂 / 東大寺
東大寺の開山堂は、初代別当である良弁僧正を祀るための堂で、内陣中央には八角造の厨子が据えられ、国宝の良弁僧正坐像が安置されています。 この堂は、良弁僧正が遷化した宝亀4年(773年)から246年後の寛仁3年(1019年)に初めて御忌法要が行われた際に創建されたと伝えられています。 その後、1200年(正治2年)に重源上人によって内陣が再建され、1250年(建長2年)には現在の場所に移築され、外陣が付加されて現在の三間四方の堂となりました。 開山堂は通常非公開ですが、毎年12月16日の良弁僧正の命日である「良弁忌」の際に開扉され、参拝者が訪れることができます。 また、開山堂の周囲には「糊こぼし」と呼ばれる椿があり、奈良三名椿の一つに数えられています。
近くの音声ロケーション
Loading...