ねねの道 image
audio

ねねの道

ねねの道は、京都市東山区にある美しい石畳の道で、観光客に人気の散策スポットです。豊臣秀吉の正室であるねね(北政所)がこの地で余生を過ごしたことから、その名が付けられました。 この道は高台寺の西側に位置し、円山公園から清水寺方面へと続いています。道沿いには高台寺や圓徳院などの歴史的な寺院や、趣のある旅館、甘味処が並んでおり、京都らしい風情を楽しむことができます。特に、ねねの道を象徴する美しい石畳や、四季折々の自然が魅力です。桜や紅葉の季節には、さらに美しい景色が広がります。散策中に人力車に乗って、俥夫さんの案内を聞きながら観光するのもおすすめです。ねねは、秀吉の死後、出家して「高台院」と名乗り、高台寺を建立しました。高台寺は、ねねが秀吉の菩提を弔うために建てた寺院であり、彼女の深い信仰心と愛情が感じられる場所です。春は桜が咲き誇り、美しい景色が広がります。特に高台寺の庭園は見応えがあります。 夏は緑が豊かで、涼しげな雰囲気の中で散策を楽しむことができます。 秋:は紅葉が美しく、ねねの道全体が赤や黄色に染まります。特に夜間のライトアップは幻想的です。 冬は雪が積もると、静寂な雰囲気の中で美しい景色を楽しむことができます。


近くの音声ロケーション

Loading...