

蛤御門 / 京都御苑
蛤御門は、京都御苑の外郭九門の一つで、もともとの正式名称は新在家御門です。この門は高麗門型の筋鉄門で、京都御所の火災時に滅多に開かれなかった門が、火にあぶられて開かれたことから、「焼けて口を開ける蛤」になぞらえて「蛤御門」と呼ばれるようになりました。幕末には、禁門の変としても知られ、長州藩兵と会津・桑名藩兵が激しく戦った場所としても有名です。現在でも門柱には当時の弾痕が残っています。
近くの音声ロケーション
Loading...
蛤御門は、京都御苑の外郭九門の一つで、もともとの正式名称は新在家御門です。この門は高麗門型の筋鉄門で、京都御所の火災時に滅多に開かれなかった門が、火にあぶられて開かれたことから、「焼けて口を開ける蛤」になぞらえて「蛤御門」と呼ばれるようになりました。幕末には、禁門の変としても知られ、長州藩兵と会津・桑名藩兵が激しく戦った場所としても有名です。現在でも門柱には当時の弾痕が残っています。